ポーカーの遊び方
5枚の手札の組み合わせで、カードの強さをきそうトランプゲームです。
みんなでチップをかけて戦うとおもしろくなります。
自分の手札で強い組み合わせをつくって、より多くのチップを集めた人が勝ちになります。
ポーカーに使うカード
ポーカーのカードの組み合わせと強さ
カードの強さ
カードは強い方から、A、K、Q、J、10、9、8、7、6、5、4、3、2 の順番になります。
ジョーカーはオールマイティーのカードです。ずべてのカードの代わりに使うことができます。
組み合わせの強さ
ワンペア |
---|
同じ数字のカード2枚が1つある組み合わせです。 |
最高のペアの例 |
![]() |
最低のペアの例 |
![]() |
ツーペア |
同じ数字のカード2枚が2つある組み合わせです。 |
最高のペアの例 |
![]() |
最低のペアの例 |
![]() |
スリーカード |
同じ数字のカードが3枚ある組み合わせです。 |
最高のペアの例 |
![]() |
最低のペアの例 |
![]() |
ストレート |
カード5枚の数字が順にならぶ組み合わせです。マークはバラバラです |
最高のペアの例 |
![]() |
最低のペアの例 |
![]() |
フラッシュ |
数字がバラバラで、同じマークのカードが5枚そろった組み合わせです。 |
最高のペアの例 |
![]() |
最低のペアの例 |
![]() |
フルハウス |
同じ数字のカードが3枚と2枚の組み合わせです。 |
最高のペアの例 |
![]() |
最低のペアの例 |
![]() |
フォーカード |
同じ数字のカードが4枚そろった組み合わせです。 |
最高のペアの例 |
![]() |
最低のペアの例 |
![]() |
ストレートフラッシュ |
同じマークのカード5枚、数字の順番にならんだ組み合わせです。 |
最高のペアの例 |
![]() |
最低のペアの例 |
![]() |
ロイヤルストレートフラッシュ |
同じマークで、10、J、Q、K、Aが5枚の組み合わせです。 |
最高のペアの例 |
![]() |
最低のペアの例 |
![]() |
ポーカーのルール・進め方
ポーカーの中で有名なドローポーカーを紹介(しょうかい)します。
1人10~30枚などのチップを使ってかけをするトランプゲームです。
2回かけた後で手札を見せ合って、組み合わせが一番強い人がみんなのかけたチップをぜんぶもらえます。
1.ゲームの参加料にチップを1枚出す
チップを10枚ずつ配って、参加料(さんかりょう)として1人1チップを出します。
2.カードを配る
親の役の人は1人5枚ずつカードを裏向きに配って、残りは山札(やまふだ)にします。
3.自分の手札をみる
それぞれ自分の手札を見ます。
4.一回目のかけ
親は左どなりの人から、時計回りの順番でチップを出すか聞きます。
チップを出すか聞かれた人は、自分の手札が良いと思ったらチップを出します。
この時、だれもチップを出さなかったら、カードをすべて回収して、はじめからやりなおします。
5.自分の手札を見て。チップを決める
親の左どなりの人から、1回目のチップをかけます。
そのときに、コール、レイズ、ドロップを宣言(せんげん)します。
コール
前の人と同じ枚数のチップをかけます。
レイズ
前の人よりも多くのチップをかけます。その回で1人1回だけできます。
ドロップ
自分の手札で勝てないと思ったら、ゲームをおります。
6.レイズが一人になるまでかけをすすめます
だれかがレイズしてから1周する間に、他の人がレイズしなければ、1回目のかけは終わります。
7.手札を交換(こうかん)する
親の左どなりの人から順番に、自分の手札のいらないカードを山札と交換できます。
これをドローといいます。ドローは1枚~5枚自由にできます。
8.2回目のかけをする
一周したら、親の左どなりの人からコール、レイズ、ドロップを宣言します。
そして、レイズする人が一人になるまでつづけます。
もし、一人を残して全員がドロップしたら、残った人が勝ちになって、チップをぜんぶもらいます。
9.手札の一番強い人が勝ち
何周かしてレイズが1人になり、残った人が2人になったら、その回は終わりです。
それぞれの手札をみせて、1番強い組み合わせの人が勝ちです。
1番強かった人は、みんなが出したチップをぜんぶもらうことができます。
10.何回かくりかえします
ゲームを何回かくりかえして、チップを一番奥持っていた人が勝ちです。
ポーカーかんたんバーションのルール・進め方
ドローポーカーのかんたんバージョンを紹介(しょうかい)します。
チップはかけないで行うトランプゲームです。
3回トランプを交換して、組み合わせが一番強い人が勝ちです。
1.カードを配る
親の役の人は1人5枚ずつカードを裏向きに配って、残りは山札(やまふだ)にします。
2.手札を交換(こうかん)する
親の左どなりの人から順番に、自分の手札のいらないカードを山札と交換できます。
1枚~5枚自由に変えることができます。
3.手札の一番強い人が勝ち
ぜんいんが3回カードを交換したら終わりです。
それぞれの手札をみせて、1番強い組み合わせの人が勝ちです。
|